ドバイ移住者のための、ドバイ生活セットアップ基本情報。日々の暮らしに役立つ現地生活情報をまとめています。

【etisalatとdu】ドバイでオススメのSIMカード/どこで買う?携帯料金は?
ドバイでSIMカードを買おう ようこそドバイへ。ドバイに着いたらまず用意したいのが、携帯電話を使うためのSIMカード。 どこで買う? どうやって買う? どんな会社がある? 料金は? そういった点を紹介しま...

2020年5・6月ドバイのガソリン価格|原油先物マイナス・コロナの影響はあったのか?
2020年ドバイのガソリン小売価格 今年4月に、WTI原油先物価格(5月限)が史上初のマイナスをつけて以降「これってドバイのガソリン小売価格には影響あるのかな?」と気になっていた。 少々ワクワクしながら、5月と6月に給油をしたので、...

ドバイ版メルカリ!不要品を売る方法【dubizzleなど6サイト紹介】
ドバイ版メルカリで不要品を売ろう 引越し。 帰国。 模様替え。 はたまた金欠のとき。 家にある不要品(中古品)を売りたい!というタイミングがあるはずだ。 日本だったら、メル...

UAEもロックダウンしました|経緯とコロナ禍のドバイ生活
ドバイもロックダウンしました 4月4日(土)の夜より、遂に私の住む街ドバイでもロックダウン(都市封鎖)が実行された。 現在は、 外出禁止:どうしても外出する際はオンラインで許可証を取得する。1世帯1名のみ可...

ドバイのカーシェアリング「Udrive」使ってみた
ドバイにもカーシェアリングが! 「シェアリング・エコノミーの時代」と言われる昨今。 なんとこのドバイでも、カーシェアリング・サービスが誕生していた。 サービスの名前は「Udrive」。 ドバイのRTA(Roads and...

ドバイのAmazonで即日配送を依頼したら
ドバイのAmazonでお買い物 ドバイの週末のある朝。 私は、PCに接続するモニターが欲しくて、探していた。 女子ひとりで大きなモニターを家電量販店から運んで来るのは辛そうなので(重いし暑いし)、インターネット...

ドバイのインターネット通販事情
ドバイはインターネット通販が盛ん 実はドバイ、いやUAEはインターネット通販が盛んである。 その背景には恐らく土地柄がある。 例えば、 気候(暑すぎて外出が難しい) 宗教(単独で外出するのを躊躇する女性もい...

ドバイには住所がない!具体的な対応方法まとめ
ドバイには住所がない、ってどういうこと? 日本人にとっては意味不明かもしれないが、UAEには「住所」が存在しない。 「ある特定の1地点を指し示す」と言う概念がないのだ。 それは、もともとこの地域が砂漠であること...

ドバイ生活の必須アプリ10選&ウェブサイト5選|タクシーアプリから家探しまで
今回は、あなたのドバイ生活・ドバイ滞在をスムーズにしてくれる(であろう)、基本のアプリとウェブサイトを紹介したい。 こういった情報は、日本人の間で「先住」から「新入り」へ口伝えされるものらしいが、私のような「はぐれ野良日本人」だってど...

【2019年版】ドバイでお酒を買う方法|観光客なら超簡単
ドバイでのお酒の買い方が変わった! 今年2019年、イスラム教の都市、ドバイでのお酒の買い方が変わった。 ドバイはイスラム教の都市なため、お酒に関して様々なルールやマナーがある。 その一方で、ドバイは国際都市でもある。...

ドバイ富裕層の病院事情
前回は、私という一庶民のドバイにおける病院事情、病気事情について書いたが、 今回は、エミラティ(UAE人)の富裕層の病院事情について書こうと思う。 あくまで私の身近な人たちのエピソードであり、 統計的なものは一切関...

私がドバイでかかった病気
「病気」と言うと大げさだが、 せっかく(?)風邪をひいたので、 私がこれまでドバイで経験した体調不良のうち、しんどかったものを3つ、勝手に語る。 砂アレルギー もう5年近く前の事なので、すっかり忘れていた。 ...

灼熱のドバイで風邪ひいた…薬は?病院は?
真夏のドバイで風邪ひいた すっかり風邪をひいてしまった。 今日、屋外の体感温度は50度だったというのに。 いや、真夏だからこそ風邪をひくのだ。 屋外50度であるのに対し、 室内はクーラーがキンキンで...

ドバイでクレジットカードを作成する方法
ドバイでクレジットカードを作りたい! ドバイ生活も落ち着いてきた頃、現地のクレジットカードが欲しいと思うようになった。 日本のクレジットカードも持っているが、為替の変動によって有利になったり不利になったりするので、 使い分けが...

ヘリが来る!?ドバイでUberを使っています
ドバイでUber使っています タクシー配車アプリUber(ウーバー)は、ここドバイでも大活躍。 よっぽど辺鄙な沙漠にでもいかない限り、車両はそこらへんにいる。 在住者である私自身も頻繁に使用しており、とっても快適なので...